外出先でも心地よいタイピングがしたい

IT雑記

外出先でのキーボード問題

PCのキーボードって、皆さん使ってますよね?
どんな種類を使っているでしょうか。
私は、HHKBのType-sをここ数年は愛用しています。
(アイキャッチ画像に設定したのは、購入後間もないうちの子です。
こう見ると汚れが目立ってきたなと感じます。)

非常にうち心地が良くて気に入っているんですが、1点問題があるんです。
それは、持ち運んでほかの場所で使うことを考えると
ちょっと重くてかさばって不便なこと。
(それでも通常のキーボードに比べると、だいぶコンパクトなんですけどね。
十字キーとか無いし。)

そこで、持ち運びできるサイズのHHKB並みとはいかないまでも、
それなりのキーボードを探してみようと思っています。

キータイプについて

その前に、ちょっとキーボードについておさらいです。
キーボードには、主に4種類のキータイプがあり、それぞれ以下のような特徴があります。

ーメンブレン

  • 昔からあるスタンダードなキータイプ
  • ラバーカップというおわん型のパーツがついている。
  • ゴムの反動でキーが戻る仕組みになっている
  • キーをしっかりと押す必要がある。
  • ゴム製のため、劣化しやすい。

ーパンタグラフ

  • ノートPC等の薄型キーボードに使われる
  • X字型のパンタグラフを用いることで薄型化。
  • キーストロークが浅い

ーメカニカル

  • すべてのキーに機械式のスイッチとスプリングを配置している。
  • 耐久性とカスタマイズ性に優れる。
  • メンブレンよりもスムーズにキーが戻る
  • ばねの種類によって打鍵感が違う

メカニカルのキーボードは、「軸」と呼ばれるスイッチがついており、キーが押される時の力の強さや
ストロークの深さが軸によって変わってくる。
軸は種類によって色分けされており、色で呼ばれることが一般的

青軸

  • 打鍵感が強い。
  • タイピング音は大きめ。
  • タイピングしている感覚は一番強い

赤軸

  • キーが軽く、なめらかなタイピングがしやすい。
  • タイピング音はメカニカルにしては小さめ

茶軸

  • 青軸と赤軸の間の性能。
  • 最もスタンダード

ー静電無接点

  • スイッチを押すときの静電気を感知して入力する。
  • 底打ちを抑えることで、静かなタイピングが可能でパーツの劣化も少ない。
  • チャタリングが発生しない。

持ち運びを考えると、パンタグラフ型の折りたたみのキーボードがよいのでは?
という話になりがちですが、
そうなるとあまりキーボードを持ち運ぶ意義を感じないというか、
それならラップトップのキーボードでいいじゃん。
となってしまいますし、何よりうち心地がよくありません。

欲を言えば、HHKBと同じ静電無接点がよいのですが、
なにせ種類が少ない。

メカニカル方式でコンパクトなモデルを探そうと思います。
(本当に雑記だな。。。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました