【詐欺注意喚起】よく知らないサイトで買い物してはいけない話

結論:死ぬほどまっすぐな詐欺にあった

keyaball44を買うかどうか悩んでいた時期に、
「はんだ付けは面倒くさいなぁ。組立サービスのほうが結果的に安上がりだしなぁ。」
何てことを考えながらwebを閲覧してたんだ

そしたら、
「メルカリだと組み立て済みでも若干安いなぁ。ほかのサイトはどうだろうなぁ。」
「おや、知らないサイトにkeyball44が出品されてるぞ。」
「1万8千円か。ちょっと安すぎる気もするけど、まぁ説明文を見る限り中古品なんだろう。」※1
「よく見るとmicrousbじゃないか。だから安いってのもあるのかな。」
「試しにポチって見よう。」

ということで、購入してみることに。
カード使えるって書いてあるけど、振込のみだったので、振り込みで対応する。※2
まぁ仕方ない。

なんか、今日振り込んだら手数料は向こう持ちで良いって言ってる。※3
どっちにしろ手数料0円だけど、まぁいいや。振り込んでやろう。

ーーーー3日後ーーーー

欠品だったのでキャンセルしてくれという連絡が入る。

返金するからLineの友達登録して、そこから返金してくれと。
ここでさすがに、「んなわけあるかい。」となって、連絡してみると、

なんか急にかなり強めの終わってる日本語になるじゃん。
というわけでここでようやく検索して、結論に達する。

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230927_2.html
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240731_2.html
これだーーーー!
ばっちりじゃん。完全にこれじゃん。詐欺じゃん。
Lineで友達登録っていうから、乗っ取り系かと思ったら送金系じゃん。

ということで、消費者センターに電話。
おばちゃんが対応してくれる。
名前、住所、状況確認の後、「それは詐欺ですよ」って。
ここからLineを登録すると、そこからペイペイで返金すると言われて、逆に返金ではなく送金するように仕向けられるとのこと。そこまで行かなくてよかったわね。じゃないわ。

振り込め詐欺の1つとしてカウントしているらしく、
振込先の銀行に連絡して、口座を凍結してもらって、可能であれば返金してもらえるみたいだけど、
おばちゃんの話し方的には結構難しいみたい。

なんか、ここから問い合わせ銀行の窓口を探して電話しろって。
https://www.zenginkyo.or.jp/hanzai/rescure/
振込先口座のゆうちょ銀行に電話してみる。

やる気ない系のお姉さんが対応してくれた。
夕方だったしな。疲れてるよね。
消費者センターと同じく、連絡先とか状況とか聞かれて、あとはやっとくね。適なスタイル。
返金ができたとしても5か月後くらいだって。つらい。
もしよければ警察に被害届でも出しておけばワンチャン犯人捕まるかもよ。
みたいなことも言っていた。

知らないショッピングサイトは気を付けないとなぁ。
っていう話ですが、
 ※1 新品を売っているようなサイトなのに、説明文が中古っぽい
  >外のサイトの説明文を丸パクリサイトのため。メルカリあたりからひっぱってきたのかな。
 ※2 カード可なのに振込案内のみ
  >んなこたぁない。運営とカード会社に問い合わせすればはっきりする。
 ※3 本日中振込で手数料無料
  >入金を急がせる=詐欺 の図式。
フラグ立ちまくってんじゃん!

キーボード名で検索すると、まだ似たようなサイトは検索の1ページ目に現れる。
このサイトより前に現れるのが悲しい。

それと、ページは削除されたが、まだ元サイトが生きていた。時間の問題だろうが。
https://aketpbk.slotbkk.ru.com/
【注意!】
上記のサイトは詐欺サイトの可能性が高いです。
一見普通のショッピングサイトですが、アクセスは自己責任でお願いします。

続々・外出先でも心地良いタイピングがしたい

前回の投稿で、分離型キーボードがありなのでは?
という話をしましたが、現在検討しているものを記載しようと思います。

まずは、BAROCCOのMiSTEL MD600 Alpha Rhino 
[amazon asin=”B0DFWK739Z” kw=”BAROCCO MiSTEL MD600 Alpha Rhino (英語配列/静音赤軸) 分離型 キーボード 有線 USB/無線 Bluetooth 5.0 60%レイアウト 64 キー 白色 PBT ライノカラーダブル Cherry MX ホットスワップ対応 マクロ機能搭載 Nキーロールオーバー対応 メディアキー対応 【日本正規代理店製品】 ML-MD600ABT-U-SR/WH”]

中国のキーボードメーカーですが、
軸も何種類か選べるし、日本語キーボードも用意してあります。 
メカニカル、Bluetoothで、キーボードの角度も調整できて、欲しいものは揃っている。
痒いところに手が届いてる感じです。

次に検討しているのが、
FILCO Majestouch Xacro M10SP
[amazon asin=”B0CKSRX2FN” kw=”FILCO Majestouch Xacro M10SP 左右分離型 日本語配列 76キー CHERRY MX Silent Red軸 プログラミング対応 マクロ専用キー10個搭載 赤キーロック3個付 ブラック FKBXS76MPS/NB-RKL”]

マジェスタッチからも分割キーボードが出ています。 
ご存じの有名メーカーだし、品質は問題ないだろうという感じ。 
マクロキー10個は使うかなぁ。どうかなぁ。という感じ。多分使わないなぁ。 
でもちょっと興味はある。 

あとは、最近たまに名前を聞くようになった気がする、keychronのキーボードもある。
https://keychron.co.jp/products/keychron-q11-qmk-custom-mechanical-keyboard-us-ansi-layout?variant=42588338684075

そして、分離型のキーボードを検索していると、必ずと言っていいほど行きつく先があるんです。 
それがKeyBallという名前のキーボード。 
https://shirogane-lab.net/items/64b8f8693ee3fd0045280190

左右分離型キーボードにトラックボールが組み込まれていて、
なんとキーボードから手を放さずにすべての作業ができるとのこと。最高かよ。 

KeyballにはKeyball39,Keyball44,Keyball61の3種類があって、
それぞれキーの数が異なる。最もミニマルな構成が39、Qの列とPの列の左右にそれぞれ少し広がったのが44、数字キーが付いたのが61です。
ただ、注文時点では組み立てられておらず、
はんだ付けも自分でやって、組み立てないといけないとのこと。 
ハードルたっか!

でもマウス操作のために手を動かさないというのはかなり魅力。
見た目もかなり好み。
それと、キー配列が縦に並んでいるんです。(カラムスタッガードというそう)
確かにこの方が合理的だなと思います。テンキーとしても使うなら尚更に。
使うとすればKeyball44かな、と思っています。

とはいえ、組み立てサービスというのはあるし、
メルカリにも組み立て済みはいくつも出品されているので、絶対に組立てしなければならないわけでもなさそうです。

なかなか悩ましい選択です。
ハンダゴテなんて、そうそうやる機会ないですから挑戦してみてもいいんですが、
調べるとなかなか皆さん凝ってらっしゃって。
細かい作業は得意ではないので、私は買うとしたら組立済みかなと思っています。

また更新します!